



















【溪】陶片 初期伊万里 鷺文小皿陶片 肥前陶磁 窯ノ辻窯 (検索用)古伊万里 残欠 日本陶磁 日本美術 古美術 骨董
Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. | Buyer |
---|---|
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. | Yes |
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. | Yes |
Auction ID: | l1202819412 |
Original Japanese name: | 【溪】陶片 初期伊万里 鷺文小皿陶片 肥前陶磁 窯ノ辻窯 (検索用)古伊万里 残欠 日本陶磁 日本美術 古美術 骨董 |
Japan Local Time: |
Item Description
Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.
【商品の説明】
白抜きの鷺が一羽佇む可愛いデザインです。
縁が2カ所残っており、全体を想像できます。
半径が計測できます。高台は直径が計測できます。
表面に削げがあります。
有田窯ノ辻窯からの出土が多いタイプの陶片です。
発色が優れています。
鷺は姿が欠けなく残っており、またその横に草と穂がなびく姿が描かれ、陶片の構図としても好ましいものです。
鷺の目も確認できます。鷺の足元には水波も描かれています。
窯ノ辻窯の産出である可能性が高いと考えています。
江戸時代初期
最大径 11.5cm
半径 6.7cm
高台直径 5.2cm
【状態】
表面に小さなソゲがあります。
製作後数百年経過している陶磁器の陶片です。
その他欠けやニュウなどがあります。
古美術品であることをご理解いただけますと幸いです。
【お願いその他】
- 名称や様式、製作年代の推定は出品者の考えによります。伝世品と出品のものとの特徴対比、陶片との対比、器物記載の状況、箱書き、入手の経緯の状況などから判断しています。
- 同じ日に終了する品物との同梱包を承ります。「まとめて取引」のボタンからご入力ください。(破損のリスク軽減のため単品梱包の方が安全であると判断した場合、当方から「単品で取引する」の返信をさせていただく場合もございます。ご了解ください。)
- 誤梱包防止のため、「まとめて取引」の入力以外の同梱包は承っておりません。
- エアパッキンと新聞紙(リサイクルの場合があります)での簡易な梱包とさせていただきます。
- 領収書の発行はいたしかねますのでご了承いただければと思います。
- オークション終了後は迅速・円滑な発送を心掛けます。落札後、2日以内のご連絡をお願いいたします。落札後3日以内にご入金いただけましたら幸いです。3日間を過ぎてご入金がない場合は落札者都合の取り消しとさせていただきます。
- 悪い評価が多い方は削除させていただく場合がございますので予めご了承ください。
- お手元に商品が届きましたら商品をご確認いただき、受取完了のご連絡をおの願いいたします。
- 評価の有無をお知らせいただければと思います。
- 不明点はご質問いただけましたら幸いです。
- 古美術品の微妙な色彩を写真で表現するのはかなり難しいものがあります。画面での色彩と実際の色彩とは差がありますことをご了解ください。